ペルーレケーナシュリンプ
02 25, 2011 | エビ
0 Comments
安定して飼育できているっぽいので紹介します!!
■流通名:ペルーレケーナシュリンプ、ペルーゼブラシュリンプ、ブルーゼブラシュリンプ
■体長:3cm(イングリより一回り大きいがヤマトには及ばない感じ
■産地:ペルー
■学名:Euryrhynchus amazoniensis
■値段:1,000?2,000円
■水槽:右水槽
ペルー原産の小型のエビで、青?赤で透明感のある不思議な体色
体調と連動しているのかは知らない
特徴的な細長いハサミはオレンジ色で毛が生えている
ハサミの毛を器用な方のハサミで毛繕いすることもある
ひょっとしたらロックシュリンプのパラボラみたいに使っているのかも
デカイ鋏は威嚇に使う以外みたことない…
目の位置が特徴的。こいつといいパープルクリスタルといいなんだかドット絵の雑魚キャラのような愛嬌があるw
小型のテナガエビと形容されるが左右非対称・普段あまり使わない(テナガは立派なハサミでマツマするがレケーナは小さいハサミでツマツマする)点からテナガエビというよりかは細身のテッポウエビに近い印象を受ける
カタチでいえばソフトルアーのクローズやシュリンプにそっくりw
虚弱体質で通販購入直後に衰弱死や脱皮不全でバタバタ死なせてしまったが、落ち着けばそんなに難しくない印象
いわゆる買い方が難しいってやつですね
全滅したと思って餌もろくに与えていなかったが最近になってぎりぎり見えるところにまで散歩するようになった
ヒッキーかと思いきやウロウロ歩き回ってツマツマ用のハサミでソイルやコケのついたガラス面なんかをついばんでいた
こいつ…動くぞ!!って感じではじめて見た時はワロタw
繁殖形態は大卵型で稚エビの画像も確認されています。
ただ健康な雌雄を揃えるのが難しいので話題に昇るとこまでいかない感じでしょうか
ペルーは輸出規制やらで絶対数が少ない上に輸送でポツポツ落ちてさらに減りますから…
幸いハサミのサイズから雌雄揃っているぽいので飼育の延長=繁殖となればいいですが…
エビのみぞ知るってやつですね
-追記-
こやつらがはいっている水槽にはプリンカップごと埋めたキューバパールがあるのだが、そのカップのソイルに埋まっていく姿を発見した。
八つ墓村さながらだったのだが遮蔽物多くて撮影ならず。
1オスが掘り始める
2先に潜っていたメスが退出する
3オスがもぐる
今度撮影できたらあっぷします。
やはり隙間に入りたがる性質からテナガよりもテッポウエビに近いのではないかと再認識した
うろうろ動画
画像集





■流通名:ペルーレケーナシュリンプ、ペルーゼブラシュリンプ、ブルーゼブラシュリンプ
■体長:3cm(イングリより一回り大きいがヤマトには及ばない感じ
■産地:ペルー
■学名:Euryrhynchus amazoniensis
■値段:1,000?2,000円
■水槽:右水槽
ペルー原産の小型のエビで、青?赤で透明感のある不思議な体色
体調と連動しているのかは知らない
特徴的な細長いハサミはオレンジ色で毛が生えている
ハサミの毛を器用な方のハサミで毛繕いすることもある
ひょっとしたらロックシュリンプのパラボラみたいに使っているのかも
デカイ鋏は威嚇に使う以外みたことない…
目の位置が特徴的。こいつといいパープルクリスタルといいなんだかドット絵の雑魚キャラのような愛嬌があるw
小型のテナガエビと形容されるが左右非対称・普段あまり使わない(テナガは立派なハサミでマツマするがレケーナは小さいハサミでツマツマする)点からテナガエビというよりかは細身のテッポウエビに近い印象を受ける
カタチでいえばソフトルアーのクローズやシュリンプにそっくりw
虚弱体質で通販購入直後に衰弱死や脱皮不全でバタバタ死なせてしまったが、落ち着けばそんなに難しくない印象
いわゆる買い方が難しいってやつですね
全滅したと思って餌もろくに与えていなかったが最近になってぎりぎり見えるところにまで散歩するようになった
ヒッキーかと思いきやウロウロ歩き回ってツマツマ用のハサミでソイルやコケのついたガラス面なんかをついばんでいた
こいつ…動くぞ!!って感じではじめて見た時はワロタw
繁殖形態は大卵型で稚エビの画像も確認されています。
ただ健康な雌雄を揃えるのが難しいので話題に昇るとこまでいかない感じでしょうか
ペルーは輸出規制やらで絶対数が少ない上に輸送でポツポツ落ちてさらに減りますから…
幸いハサミのサイズから雌雄揃っているぽいので飼育の延長=繁殖となればいいですが…
エビのみぞ知るってやつですね
-追記-
こやつらがはいっている水槽にはプリンカップごと埋めたキューバパールがあるのだが、そのカップのソイルに埋まっていく姿を発見した。
八つ墓村さながらだったのだが遮蔽物多くて撮影ならず。
1オスが掘り始める
2先に潜っていたメスが退出する
3オスがもぐる
今度撮影できたらあっぷします。
やはり隙間に入りたがる性質からテナガよりもテッポウエビに近いのではないかと再認識した
うろうろ動画
画像集





スポンサーサイト